top of page

About Sacred Drama 聖劇について

iwatohiraki5575.JPG

聖劇とは

通常のお芝居と何が違うのでしょうか?

今回、アマテラフスェスティバルの演目の中に、聖劇「岩戸開き」があります。

日本神話の岩戸開きを題材にした、演劇です。

 

通常のお芝居と、聖劇は何が違うのでしょうか?

聖劇の意図をお話してみますね。

 

グラストンベリー女神神殿において

とても大切にされている

もののひとつが

聖劇=セイクレット・ドラマです。

 

それは

「女神の力を伝える演劇」

  であり

「失われた神話を再構築する芸術」

DSC_1307.JPG

【女神の力を伝えるアート】

聖劇とは、神聖な存在(特に女神)を演劇を通じて表現し、言葉、詩、姿を伝えるための芸術です。

ただの物語ではなく、演じることで神聖な力を目に見える形にし、観る人々に神話やスピリチュアルなメッセージを届けます。

 

なぜ聖劇を行うのか?

【失われた神話や女神のパワーを再構築する】

聖劇は単に古い神話を語り継ぐためのものではありません。

むしろ、忘れ去られた女神の力や神秘を取り戻し、神話を新たな形で語り直すために行われます。

 

特に西洋の神話では、男性神が中心になりがちですが、聖劇では女神に主役にし、男女のバランスを回復させることを目的とする場合もあります。

 

【具体的な例】

例えば、古代ギリシャの女神「デメテル」の聖劇を行うとします。

物語は、デメテルが娘のペルセポネを冥界から取り戻す話を演じることで、母と娘の愛、春の訪れ、再生の力を表現することができます。

これによって、観る人々も「生命の循環」や「女性の持つ創造力」について深く考えるきっかけを得るでしょう。

春分の日に「岩戸開き」の聖劇が行われる意義。

【春分は生命の再生のとき】

 

「春分」の日、光と闇の長さが等しくなり光が戻ってきたことを告げる祝祭。

オスタラ(春分)は大地からのエネルギーが沸き上がり、生命が芽吹く季節です。

冬が終わり、まだ寒かったり雨が降ったりすることもありますが、

日中はだんだん暖かい日が増えてきます。

オスタラになると女神である自然は活動を始め、すべての生命を再生させます。

 

グリーンの炎が一気に燃え(萌え)広がり「緑」が「生命」が再生する時。

 

岩戸開きのものがたりは、「再生」=魂振りの物語。

活力を失った魂を振り動かし、静め、蘇らせる。

春分=オスタラの再生のエネルギー、

生命エネルギーの復活を感じてもらうのにピッタリな演目です。

失われた女神のパワーを再構築する

今回、岩戸開きの神話に出てくる神々を、女性が演じ女神として再登場させています。

 

その中で

岩戸開きの物語で、占いを行い、岩戸の前で祝詞を奏上した神「天児屋根命」がいます。

今回「天の児屋根の巫女(あめのこやねのみこ)」という名で、女神として登場します。

 

古代の日本は、祭祀は女性が司っていたと言われています。祭祀王が神と人の間を取り持ち祭り(祭祀)をし、統治王が人と人の間を取り扱い、政治(まつりごと)を行っていました。この、祭祀王は女性であったと言われています。女性祭祀のひな形として、大切な配役だと思っています。

 

また、天石屋戸に隠る天照大御神の御手を取って引き出した神に「天之手力男神」がいます。

今回、「天之手力女(あめのたじからめ)」という女神として登場します。いわば、彼女はゲートキーパーであり、境界の向こう側に入ることもでき、境界を閉じることもできる。結界の守り手として、母のような愛と霊力で女神を引き出し、しめ縄をはり結界を作ったのです。

iwato-sata.jpg

陰陽がバランスする春分の日に問う 光と闇のバランス

銀河

今回の、岩戸開きでは神話の再構築として、神話の中には出てこない「ツキヨミヒメ」が登場します。

三貴子(みはしらのうずみこ)の一柱 夜の食国(おすくに)を統べる月読命を女神化しました。

 

光、光と24時間明るくして眠らない世界を作った現代。

光は、生命エネルギーの源であり、成長をもたらし、現実的な日常を生き抜く行動力を与えてくれます。

一方、闇は、いわば目に見えない世界、霊的な世界、心のうごき。闇は再生と休息(動かない)をもたらします。

今は目に見える世界重視に傾いていて(唯物主義、科学万能、お金が中心の世界)、霊的なこと、心の世界は少し後回し。

もっと、闇や、夜の司る目に見えない霊的なことを大切にし、思考のみではなく、心(ハート)に中心に置くということにバランスを戻すことは、今の時代の「岩戸開き」に必要なことかもしれません。

 

春分は、昼と夜がバランスを取り、アンバランスになっているものやことを見直すのに最適な日。当たり前になっていて気づかなかった「アンバランス」になっていることや物、を見直すキッカケになるかもしれません。

luna-moonmi.jpg
夜空

Special Thanks

​今回の聖劇でアマテラスを岩戸から引き出す時に使用した、重要な小道具の「鏡」鏡師である石谷  傳氏作成して下さいました。

さらに、石凝姥命役&天児屋根の巫女役の​アマテラスシスターズと

鏡の神様である石凝姥命を祀る和歌山の「日前神宮」と「伊太祁曽神社」に鏡を持って報告の参拝に行って下さいました。

​心より感謝です∞

石谷  傳(ひろむ) プロフィール

水鏡師 銅鏡磨き職人 工房 鏡屋

神社の宮司に入門。その修行中に「鏡磨き」の技、麻氣を会得。麻氣とは、鏡に水を纏わせて磨く技の事で、古代では人は水に自らを映し命を赫かせ、その水鏡が銅鏡の始まりだと伝わる。宮司の死をきっかけに独立。奈良県葛城市の倭文神社で鏡を奉納。御神鏡の手仕事を行う。2019年「お越しやす京都」に出展。伝統技術とその本質を伝える活動を開始。自身の工房、鏡屋で水鏡を表現した代表作「天·地·人」の展示。国営飛鳥歴史公園鋳造の海獣葡萄鏡で、銅鏡磨きの本質の入口となるワークショップを各地で開催、麻氣の文化を広めている。

hiromu-ishitani.jpg
bottom of page